まつろぐ
久しぶりに再開したけど、相変わらずの不定期更新。過去記事の仕分けは大体完了。
初春リラクゼーション
ブログの存在を忘れかけていたよ。
ここ数日は新歓で色々と奮闘していました。
かの友人にも会いました。相変わらず愛想がないね。
オリエンテーションも明日で終わりなので、
ちょっと小休止できそうです。がんばろー!
と言いつつも、明後日からは授業が始まるのだけど/(^o^)\
そして今日はというと、その疲れからも13時前に起床。
寝ることの重要さ、心地よさを再確認した瞬間でした。
お昼(そば!)を食べてゆっくりしてたら、15時くらいになってて。
いやー、こうも一日が違うかって!
一昨日や昨日までは15時になるまでどれだけ長かったか!
んでこのまま一日が過ぎて行くのも癪だったから、珍しく行動力を発揮!!
ひどく冷たい水で顔を洗い、
暴走している頭髪をなだめ、
くたくたになった服を脱ぎ捨てた!
そして、黒く重い玄関のドアーを開けたのだ!
それから僕はガレージのドアーも開けた。
もちろん全自動。騒音がきついが、これも文明の理だ。
姉のせいでこれでもかというくらい下がってしまっている自転車のサドルを直し、
パンクしているため抜けている空気を入れなおして応急処置をした(これはアナログ)。
行かなくちゃ、君に会いに行かなくちゃ。
僕はその一心で駆けて行った。
わき目もふらずに。
丘陵公園へと・・・
つーことで行ってきました!

去年、10年ぶりに行って真に感動したので、今年も!と。
ちなみに去年の丘陵公園体験記は以下。
>> Friday Afternoon [ 前編 ] (09,04,10)
>> Friday Afternoon [ 後編 ] (09,04,10)
“君”ってのはもちろん桜のことですよ。
前回はタイトル通り金曜の午後に行ったので人も少なかったのですが、
今回はドンピシャなタイミングだわ、日曜だわ、快晴だわってことで、
人、人、人!!\(^o^)/
こんなすごい観光スポットだったんだ。
近いものほど見落とすとはよく言ったもので。
シートを広げてお花見してる人や、子供を連れて賑やかな家族、
長年連れ添ってるであろう老夫婦に、若いイケイケなカップル、
友達同士できている人、写真機片手のお一人さん、ジョギンガー、
そしてそして、(たぶん)東南アジア系の外国人の団体さん!!
実に色んな人がいましたねー。
そんな光景を見るのも一つの楽しみで。
子供たちの声、風の音、小鳥のさえずり・・・
月並みだけど、こんなに癒されるスポットが他にありますかって!
ポカポカした陽気で、本当に疲れがとれたなぁ。

とにかく綺麗なんだって!日本人の心だよ!
去年行ったのスポットがどこか分からないくらい、
新鮮な気持ちで楽しめた。もの覚えが悪いだけかも知れんが。
そして散々歩き回ったあと、竹取公園につながる歩道橋から・・・

パシャリ!
桜は下を向いて咲くから綺麗に見えるらしいけど、
べっぴんさんはどこから見てもやっぱり綺麗なんすね。
あんまり心地いいのか、大桜が見えるスポットで寝ているおじさんも。
あんなふかふかな芝生の上で桜を見ながら・・・んー想像しただけでも生唾。
ちなみにその桜がこれ。

こうやって切り取って持って帰れるなんて贅沢な時代に生まれたもんだわ。
時間が有り余ってると、その余裕にかまけてしまって、
せっかくのものを見逃してしまいがちですが、こういう忙しい時にこそ、
こうやって美しいものに触れようという気が起きるのかもしれませんねー。
なんて、分かったような分からんようなこと言ってますが、
とにもかくにも丘陵公園は良いとこだ!というお話で御座います。
特にオチがあるわけでもございません。
しかしワタクシ、やっと電話をしてみようと思えるようなバイト先を見つけたのです。
まだ電話してないし、受かる可能性も低そうなので詳細は言いませんが。
まぁ散々いやだいやだと言っていた職種なんですけどね・・・(ボソリ)
良い春を過ごしませう(・ω・)ノ
ここ数日は新歓で色々と奮闘していました。
かの友人にも会いました。相変わらず愛想がないね。
オリエンテーションも明日で終わりなので、
ちょっと小休止できそうです。がんばろー!
と言いつつも、明後日からは授業が始まるのだけど/(^o^)\
そして今日はというと、その疲れからも13時前に起床。
寝ることの重要さ、心地よさを再確認した瞬間でした。
お昼(そば!)を食べてゆっくりしてたら、15時くらいになってて。
いやー、こうも一日が違うかって!
一昨日や昨日までは15時になるまでどれだけ長かったか!
んでこのまま一日が過ぎて行くのも癪だったから、珍しく行動力を発揮!!
ひどく冷たい水で顔を洗い、
暴走している頭髪をなだめ、
くたくたになった服を脱ぎ捨てた!
そして、黒く重い玄関のドアーを開けたのだ!
それから僕はガレージのドアーも開けた。
もちろん全自動。騒音がきついが、これも文明の理だ。
姉のせいでこれでもかというくらい下がってしまっている自転車のサドルを直し、
パンクしているため抜けている空気を入れなおして応急処置をした(これはアナログ)。
行かなくちゃ、君に会いに行かなくちゃ。
僕はその一心で駆けて行った。
わき目もふらずに。
丘陵公園へと・・・
つーことで行ってきました!
去年、10年ぶりに行って真に感動したので、今年も!と。
ちなみに去年の丘陵公園体験記は以下。
>> Friday Afternoon [ 前編 ] (09,04,10)
>> Friday Afternoon [ 後編 ] (09,04,10)
“君”ってのはもちろん桜のことですよ。
前回はタイトル通り金曜の午後に行ったので人も少なかったのですが、
今回はドンピシャなタイミングだわ、日曜だわ、快晴だわってことで、
人、人、人!!\(^o^)/
こんなすごい観光スポットだったんだ。
近いものほど見落とすとはよく言ったもので。
シートを広げてお花見してる人や、子供を連れて賑やかな家族、
長年連れ添ってるであろう老夫婦に、若いイケイケなカップル、
友達同士できている人、写真機片手のお一人さん、ジョギンガー、
そしてそして、(たぶん)東南アジア系の外国人の団体さん!!
実に色んな人がいましたねー。
そんな光景を見るのも一つの楽しみで。
子供たちの声、風の音、小鳥のさえずり・・・
月並みだけど、こんなに癒されるスポットが他にありますかって!
ポカポカした陽気で、本当に疲れがとれたなぁ。
とにかく綺麗なんだって!日本人の心だよ!
去年行ったのスポットがどこか分からないくらい、
新鮮な気持ちで楽しめた。もの覚えが悪いだけかも知れんが。
そして散々歩き回ったあと、竹取公園につながる歩道橋から・・・
パシャリ!
桜は下を向いて咲くから綺麗に見えるらしいけど、
べっぴんさんはどこから見てもやっぱり綺麗なんすね。
あんまり心地いいのか、大桜が見えるスポットで寝ているおじさんも。
あんなふかふかな芝生の上で桜を見ながら・・・んー想像しただけでも生唾。
ちなみにその桜がこれ。
こうやって切り取って持って帰れるなんて贅沢な時代に生まれたもんだわ。
時間が有り余ってると、その余裕にかまけてしまって、
せっかくのものを見逃してしまいがちですが、こういう忙しい時にこそ、
こうやって美しいものに触れようという気が起きるのかもしれませんねー。
なんて、分かったような分からんようなこと言ってますが、
とにもかくにも丘陵公園は良いとこだ!というお話で御座います。
特にオチがあるわけでもございません。
しかしワタクシ、やっと電話をしてみようと思えるようなバイト先を見つけたのです。
まだ電話してないし、受かる可能性も低そうなので詳細は言いませんが。
まぁ散々いやだいやだと言っていた職種なんですけどね・・・(ボソリ)
良い春を過ごしませう(・ω・)ノ
PR
すぷりんぐ!
今日の寒さは異常でした。
雪もちらついてた。もう4月でっせ?
ちょっと出掛けたのですけどね。
スカイプ用のマイク付きヘッドフォンを買いに。
ちょうど日本橋に出掛ける一行がいたので御一緒させてもらって。
(いつものやつと、長電話の相手と、1年ぶりに会う人と・・・)
てことで、スカイプやっと復活!
あと、たこせんとクレープも食したよ!
------------------------------------------
奈良県の桜満開予想は果たして当たっているのだろうか。
他のサイトだと31日だったけど、とりあえず明日行ってみる。
ま、そんなこんなで最近ちょこちょこ「春ソング」みたいな検索できてくれる人がいる。
特に昔書いたユーミンの春ソングの特集記事は、たぶんこのブログでの一番のアクセス。
えらい恥ずかしいです。
あんな拙い記事・・・リンクを貼る気にもなれません(´・ω・`;)
ということで、改めて春ソング特集やっちゃおうかなぁと。
なんだかんだでこういう記事書くの久しぶりじゃないか?
01. Black Horse And Cherry Tree / KT Tunstall
最近の若い女性ヴォーカルって甘いのばっかりで嫌なんだよな・・・
と思っていたところ、ラジオかなんかで聴いて一目惚れならぬ一聴惚れしたKTタンストール!
こういうヴォーカルを求めていたのです。
まだ若い(と思うのに)スタイルが確立されててカッコイイよね。
詳しく歌詞は見てないけれど、タイトルの「Cherry Tree」から選曲しました。
02. 春風 / くるり
らしくない選曲でしょう。
この曲はユーミンが最近カヴァーしましてね。
それで原曲を聴いてみて、良かったのでチョイス!
なんか「はっぴいえんど」っぽさがある。
(こうやってなにかと比較してしまうのは良くないのだろうけど・・・)
今度、ちゃんとくるりを聴いてみようと思ってる次第。
03. 制服 / 松田聖子
春と云えば、出会いと別れの季節。
ということで、卒業をテーマにした曲をば。
この曲はやっぱりユーミン(呉田軽穂)作曲、松本隆作詞の楽曲。
かの名曲「赤いスイートピー」のB面にして、ファンの中でも大人気の曲。
やっぱり松田聖子が当時の他のアイドルと一線を画していたのが分かりますね。
これだけの楽曲をB面にもってくるあたり、気合の入れようが違います。
松任谷正隆の編曲もこの頃が一番冴えてたような気がします。
04. お花見メレンゲ / 大滝詠一
ちょっとカルトな曲を選曲。
でもなんか楽しくなるでしょう?
この曲は大滝詠一が1年間を歌った、
「ナイアガラカレンダー」の3月にあたる曲として収録されています。
ちなみに4月は「Beseball-Crazy」、5月は「五月雨」という曲です。
05. 桜三月散歩道 / 井上陽水
幾度と紹介している日本で初めて100万枚のセールスを記録した『氷の世界』から。
なんかミスチルの桜井さんがよく口ずさむとかなんとか言ってたような・・・
先日書いたキンモクセイの「さくら」でもカヴァーされている楽曲ですね。
作詞は陽水さんじゃないんですよね。
途中、語りみたいなのもあったりします。
桜の陰の部分を描いた曲ですから、
最近蔓延してる桜ソングとは違った趣ですね。
・・・というような感じでいかがでしょうか。
日本のものと海外のものをうまいこと混ぜたかったのですが、
やっぱり季節感を重視するのって日本人独特の感性のようです。
あんまり海外に具体的な春ソングが思いつかない。
個人的にLinda Lewisの「Spring Song」という曲がめちゃくちゃ好きなのですが、
残念ながらYou Tubeになかったのです・・・機会があったら聴いてみてくださいな。
では!グッナイ!
雪もちらついてた。もう4月でっせ?
ちょっと出掛けたのですけどね。
スカイプ用のマイク付きヘッドフォンを買いに。
ちょうど日本橋に出掛ける一行がいたので御一緒させてもらって。
(いつものやつと、長電話の相手と、1年ぶりに会う人と・・・)
てことで、スカイプやっと復活!
あと、たこせんとクレープも食したよ!
------------------------------------------
奈良県の桜満開予想は果たして当たっているのだろうか。
他のサイトだと31日だったけど、とりあえず明日行ってみる。
ま、そんなこんなで最近ちょこちょこ「春ソング」みたいな検索できてくれる人がいる。
特に昔書いたユーミンの春ソングの特集記事は、たぶんこのブログでの一番のアクセス。
えらい恥ずかしいです。
あんな拙い記事・・・リンクを貼る気にもなれません(´・ω・`;)
ということで、改めて春ソング特集やっちゃおうかなぁと。
なんだかんだでこういう記事書くの久しぶりじゃないか?
01. Black Horse And Cherry Tree / KT Tunstall
最近の若い女性ヴォーカルって甘いのばっかりで嫌なんだよな・・・
と思っていたところ、ラジオかなんかで聴いて一目惚れならぬ一聴惚れしたKTタンストール!
こういうヴォーカルを求めていたのです。
まだ若い(と思うのに)スタイルが確立されててカッコイイよね。
詳しく歌詞は見てないけれど、タイトルの「Cherry Tree」から選曲しました。
02. 春風 / くるり
らしくない選曲でしょう。
この曲はユーミンが最近カヴァーしましてね。
それで原曲を聴いてみて、良かったのでチョイス!
なんか「はっぴいえんど」っぽさがある。
(こうやってなにかと比較してしまうのは良くないのだろうけど・・・)
今度、ちゃんとくるりを聴いてみようと思ってる次第。
03. 制服 / 松田聖子
春と云えば、出会いと別れの季節。
ということで、卒業をテーマにした曲をば。
この曲はやっぱりユーミン(呉田軽穂)作曲、松本隆作詞の楽曲。
かの名曲「赤いスイートピー」のB面にして、ファンの中でも大人気の曲。
やっぱり松田聖子が当時の他のアイドルと一線を画していたのが分かりますね。
これだけの楽曲をB面にもってくるあたり、気合の入れようが違います。
松任谷正隆の編曲もこの頃が一番冴えてたような気がします。
04. お花見メレンゲ / 大滝詠一
ちょっとカルトな曲を選曲。
でもなんか楽しくなるでしょう?
この曲は大滝詠一が1年間を歌った、
「ナイアガラカレンダー」の3月にあたる曲として収録されています。
ちなみに4月は「Beseball-Crazy」、5月は「五月雨」という曲です。
05. 桜三月散歩道 / 井上陽水
幾度と紹介している日本で初めて100万枚のセールスを記録した『氷の世界』から。
なんかミスチルの桜井さんがよく口ずさむとかなんとか言ってたような・・・
先日書いたキンモクセイの「さくら」でもカヴァーされている楽曲ですね。
作詞は陽水さんじゃないんですよね。
途中、語りみたいなのもあったりします。
桜の陰の部分を描いた曲ですから、
最近蔓延してる桜ソングとは違った趣ですね。
・・・というような感じでいかがでしょうか。
日本のものと海外のものをうまいこと混ぜたかったのですが、
やっぱり季節感を重視するのって日本人独特の感性のようです。
あんまり海外に具体的な春ソングが思いつかない。
個人的にLinda Lewisの「Spring Song」という曲がめちゃくちゃ好きなのですが、
残念ながらYou Tubeになかったのです・・・機会があったら聴いてみてくださいな。
では!グッナイ!
小洒落た
昨日(もとい一昨日)は同窓会でした。
もう何から書いて良いか分からんけど・・・
とりあえず、ほんまに楽しかった!!\(^o^)/
このクラス、こんな結束力があったんだ。
みんな良い感じに熟されてますね。良いです。
カラオケは参加人数こそ少なかったけど、はっちゃけたわー。
今度からはみんなちゃんとミュージック・アワー踊りましょうね。
んでもう宇多田ヒカルは歌いません(*´▽`*)ノ
今度絶対あいつに柴咲コウを歌わせてやります。笑
二次会で一気に人が増えて、これまた楽しかったな。
いつも通り、例の“一人人種のるつぼ”状態の武士が隣やったけど。
自分が覚えてないようなことをよう人は覚えてるもんですねー。
出てくる出てくる自分が昔してた小話の数々・・・
特に「茶わん蒸し」のくだりには懐かし過ぎて爆笑しました。
あーもう完全に身内ネタだなこりゃ/(^o^)\
でや!このタイトルの「小洒落た」についてよ!
俺が昨日幾度となく発した言葉やけど、
色んな人から「昭和臭い(笑)」などとののしられたのだ!
いや待てよ!と思い調べてみたら、
どちらかというとこの言葉は新しい言葉であると分かったのです!
この「小」をつけて「ちょっと~」みたいな意味合いをもたらすのは、
90年代の末に使われ出したそう。「小憎たらしい」とか「小生意気な」とか。
まぁ長嶋さんの「巨人軍は永久に不滅です」みたいに、
文法的にはおかしくても、言霊つーものがあって、言う人が言う人だから名言になる。
つまり、何が言いたいかと云うとだね、
言葉そのものよりも発してる人が昭和臭かったから昭和臭く聞こえたのだろう。
・・・orz
つづく。
もう何から書いて良いか分からんけど・・・
とりあえず、ほんまに楽しかった!!\(^o^)/
このクラス、こんな結束力があったんだ。
みんな良い感じに熟されてますね。良いです。
カラオケは参加人数こそ少なかったけど、はっちゃけたわー。
今度からはみんなちゃんとミュージック・アワー踊りましょうね。
んでもう宇多田ヒカルは歌いません(*´▽`*)ノ
今度絶対あいつに柴咲コウを歌わせてやります。笑
二次会で一気に人が増えて、これまた楽しかったな。
いつも通り、例の“一人人種のるつぼ”状態の武士が隣やったけど。
自分が覚えてないようなことをよう人は覚えてるもんですねー。
出てくる出てくる自分が昔してた小話の数々・・・
特に「茶わん蒸し」のくだりには懐かし過ぎて爆笑しました。
あーもう完全に身内ネタだなこりゃ/(^o^)\
でや!このタイトルの「小洒落た」についてよ!
俺が昨日幾度となく発した言葉やけど、
色んな人から「昭和臭い(笑)」などとののしられたのだ!
いや待てよ!と思い調べてみたら、
どちらかというとこの言葉は新しい言葉であると分かったのです!
この「小」をつけて「ちょっと~」みたいな意味合いをもたらすのは、
90年代の末に使われ出したそう。「小憎たらしい」とか「小生意気な」とか。
まぁ長嶋さんの「巨人軍は永久に不滅です」みたいに、
文法的にはおかしくても、言霊つーものがあって、言う人が言う人だから名言になる。
つまり、何が言いたいかと云うとだね、
言葉そのものよりも発してる人が昭和臭かったから昭和臭く聞こえたのだろう。
・・・orz
つづく。
カレンダー
最新記事
(12/29)
(08/08)
(07/08)
(03/28)
(03/05)