まつろぐ
久しぶりに再開したけど、相変わらずの不定期更新。過去記事の仕分けは大体完了。
春に聴きたいアルバム 番外編( 実質その4)
自慢のユーミンコレクション。オリジナルアルバム35枚+セルフカヴァーアルバムの36枚。
やはり、キャリア37年で発売したアルバムが36枚というのは驚異的。しかも名盤ばかり。
で、今日は「春に聴きたいアルバム 番外編」として、「春に聴きたいユーミン」をお送りしたいと思います。
400曲近いユーミンの曲から、春の季節を切り取った美しい名曲をご紹介。
(前の特集で紹介した「ハルジョオン・ヒメジョオン」も是非聴いて下さいね)
ダンデライオン ~遅咲きのたんぽぽ / 松任谷由実 (From 「VOYGER」‐1983)
http://www.youtube.com/watch?v=OnQIF3UUen4
ユーミンの春ソングといえばやっぱりこれになるのかもしれません。
「つみとって ささげたら ひとに笑われそうな 私にできる 全てをうけとって」や
「とでも幸せな淋しさを抱いて これから歩けない 私はもう あなたなしで」などユーミン節炸裂。
ちなみに、この曲はユーミンとも親交の深い黒柳徹子のお気に入りの曲でもあります。
最後の春休み / 松任谷由実 (From 「OLIVE」-1979)
http://www.youtube.com/watch?v=NZr5T0JKGAU
ユーミンの青春ソングは本当に良いです。陳腐な暑苦しい青春ソングではなく、繊細な描写が素晴らしい。
「アルファベットの名前順さえ あなたは遠く離れてた」や
「ふたをあけると 紺のボタンが 隅のほこりに まぎれてた」はやっぱりユーミン。
潮風にちぎれて / 松任谷由実 (From 「潮風にちぎれて」‐1977)
http://www.youtube.com/watch?v=tJL-ph--WZc
荒井由実から松任谷由実へと変わってから最初に発売したシングル。
曲自体は荒井由実のときに作ったそう。
残念ながら、アルバムへの収録はありませんでしたが(後にベストアルバムに収録) 人気の曲です。
まぶしい草野球 / 松任谷由実 (From 「SURF & SNOW」-1980)
http://www.youtube.com/watch?v=FwxBbOAaI24
最近、カレーのCMにも使われていた曲。草野球をテーマにするなんてさすがユーミン。
「エラーの名手に 届ける ランチは クローバーの上 ころがしたまま」とか
「寝坊できる 休みの日にも なぜあわてて とんでいくの そんなに夢中にさせるもの のぞいてみたい」とか
ちょっとクスッとしてしまうような、可愛らしい曲です。母のお気に入りソングでもある(笑)
卒業写真 / 荒井由実 (From 「COBALT HOUR」-1975)
http://www.youtube.com/watch?v=3sZTVt0i300
もはや説明不要?ユーミンと聞いたらこの曲を思い出す人も多いはず。
音楽の教科書にも掲載されていて、卒業式でもよく歌われる曲。
「悲しいことがあると 開く皮の表紙」と、卒業アルバムを開くと言わずに皮の表紙を開くというのがユーミンらしい。
元々この曲はユーミンがハイ・ファイ・セットに提供し、アルバム「COBALT HOUR」で
セルフ・カヴァーしたもので、シングルではないのですが、今やユーミンヴァージョンの方が有名ですね。
春よ、来い / 松任谷由実 (From 「THE DANCING SUN」-1994)
http://www.youtube.com/watch?v=0UQliqHXZoM
これも説明不要?90年代のユーミンの名曲。こちらは国語の教科書に掲載されてますね。
「春よ、来い」だから冬の曲じゃないか!とかそういう突っ込みはなしで。
この曲は、ユーミン自身、消費されないで永く愛される曲になるだろうと思ったそうです。
サラッと聴ける曲ですが、実はフォルクローレやサンバの要素も入っている曲なんです。
しかも歌詞は文語体と口語体の混淆文とな!
「春というものは他の季節と違って擬人化されたように"やってくる"というイメージが強い。」と
ユーミンも言っていました。ユーミンの発言・歌詞は一つ一つが興味深いですね。
他にも「緑の町に舞い降りて」(From 「悲しいほどお天気」-1979)とかね、
紹介したかったんだけど、You Tubeにないんよね。
この曲は、岩手では有名な曲で、教科書にも載っているそうです。
新しくできた、花巻空港のテーマソングとしても採用され、歌碑の除幕式にはユーミンが訪れるそうです!
で、なんで岩手で有名な曲なのかというと
「着陸ま近の イヤホーンが お天気知らせる ささやき MORIOKAというその響きが ロシア語みたいだった」
という秀逸なフレーズがあるからなんです。盛岡がロシア語みたいなんてユーミンしか書けません。
ちなみに、一昨年、ユーミンの曲を春夏秋冬別にセレクトした
「SEASONS COLOURS」というアルバムが発売されています。
今日紹介した曲は全部、春のディスクに入ってます(夏のディスクとともに)
本当は併記したオリジナルアルバムで聴いて頂くのが一番なんですが、
まぁユーミン入門としては(ちょっとマニアックだけど)良いかと思われますので、よろしければどうぞ。
・・・って、ちょっと紹介しすぎた?(笑)
とりあえず、言いたいことは「若者よ、ユーミンを聴け!本物を味わえ!」なのかもしれません。
自分も若者なんだけど・・・ね
P.S. ケータイからのアクセスの場合、You Tubeで動画を見るには・・・
まずは「動画を見る」をクリックです。そこが「携帯電話では再生できません」のようになっている場合、
「分割して見る」というのがあるかと思いますので、そちらをどうぞ。
PR
この記事にコメントする
せぱたくろー
なんか発音カッコよくない?

MORIOKA→ロシア語
は焦ったわww
絶対ユーミンしかおらんね!(笑)
あ &ガーファンクルの方。
でも、何がいいんか全然わからんかったから
とりあえず,ベスト借りてまずは好きになろう!と思いまして..

またオススメ教えてちょー
- とも
- 2009/04/20(Mon)00:14:41
- 編集
図書館から
セパタクローって何か気になって調べたら球技やってんねー。
内容はよく分からんかったけと。
S&Gの方ね!
まぁ最初はそっちのほうがええと思います。
S&Gってアルバム5枚しかないし、
1枚目はほとんどカバーやから
ベストで大方集まってもうて、最初に聴くには
濃いかもしれんけど、じっくり聴いてな!
内容はよく分からんかったけと。
S&Gの方ね!
まぁ最初はそっちのほうがええと思います。
S&Gってアルバム5枚しかないし、
1枚目はほとんどカバーやから
ベストで大方集まってもうて、最初に聴くには
濃いかもしれんけど、じっくり聴いてな!
- まつ
- 2009/04/20(Mon)16:39:45
- 編集
ぎ、吟じます
サイモンさんはまだやけど~お~お~
キャロルさんの歌を聴いてると~お~お~お~
何だかいけそうなような気がするぅ~(^O^)/
あると思います!
キャロルさんの歌を聴いてると~お~お~お~
何だかいけそうなような気がするぅ~(^O^)/
あると思います!
- とも
- 2009/04/20(Mon)22:58:58
- 編集
ユーミンの師匠・天津木村
タペストリーっしょ?
そりゃ良いに決まっとるけぇ、大事にして下さいな。
一番好きなのは「You've Got A Friend」ですので、よろしくです。
そりゃ良いに決まっとるけぇ、大事にして下さいな。
一番好きなのは「You've Got A Friend」ですので、よろしくです。
- まつ
- 2009/04/21(Tue)00:04:21
- 編集
この記事へのトラックバック
- この記事にトラックバックする
カレンダー
最新記事
(12/29)
(08/08)
(07/08)
(03/28)
(03/05)