まつろぐ
久しぶりに再開したけど、相変わらずの不定期更新。過去記事の仕分けは大体完了。
お世話になった名盤たち 2010
2010年よく聴いたアルバムでもプレイバックしてみます。
基本的に旧譜を聴くことが多いので、2010年以外のものも多めです。申し訳。
1.スポーツ / 東京事変 (2010)

まさに金メダル級の出来!
ほとんど林檎が作曲を担当した『大人』、
林檎以外のメンバーが作曲を担当した『娯楽』を経た今作は、
いい具合にバランスがとれて、まさにスポーツのように研ぎ澄まされた内容でした。
今回は特に伊澤の躍進ぶりが目立ったように思います。
伊澤単独名義の「電波通信」、林檎と共作の「絶体絶命」「スイートスポット」など、みなお気に入り。
そしてシングルの「能動的三分間」は何度聴いてもカッコイイ。
2.100 Miles From Memphis / Sheryl Crow (2010)

前作がかなりポップ路線で、結構すぐに飽きてしまったため、
今回も同じような感じかとあまり期待してなかったシェリル姉さんの新作。
ところがどっこい。これが素晴らしい出来でした。
「原点回帰」と銘打たれた今作は70年代のソウルロックを感じさせる逸品。
テレンス・トレント・ダービーの「Sigh Your Name」は自分のものにしっちゃってるし、
ジャクソン5の「帰ってほしいの」も本人かと疑いたくなるボーカルでピッタリはまってる名カバー。
もちろんオリジナル曲も良い。
シェリル姉さんのベストに挙げても良いくらいだなこりゃ。
3.Heart That's Pounding / Sally Seltmann (2010)

前回も紹介したファイストの『1234』の作曲者で、
ニュー・バッファローのフロントマンも務めるサリー・セルトマンのソロ作。
サウンド的にもボーカル的にもファイストに近いものがあるのですが、
どちらかというと彼女の方がポップで甘い感じがしますね。
オールディーズへの彼女なりの愛情も感じられて。
カラフルな映画のワンシーンが浮かぶ…
そんなイメージの楽曲がつまってる気がします。
4.Wilco / Wilco (2009)

オルタナ・カントリーどころか、より実験的な内容に果敢に挑むウィルコ。
今作はよりポップに、自らのバンド名をタイトルに冠した7枚目のアルバム。
正直、ウィルコのことは全くフォローしておらず、
今作がウィルコ初体験となったのですが(以降、初期のものも集めてます)、
なんとも言えぬ脱力感の中にある緊張感みたいなものに惹かれてしまいました。
またですが、カナダの才女・ファイストとのデュエットもあり。
サウンドも、ジャケットも良い。
あまりに気に入ってるので部屋にずっと飾りっぱなしです。
5.さざなみCD / スピッツ (2007)

発売当時からかなりの高評価を受けていたのは知っていたのですが、
なかなか手を出せずに3年経ってしまい、本当に今更聴くことになったこのCD。
スピッツ自体、ちゃんとカバーしだしたのが去年からというなんともお恥ずかしいお話です。
このCDはとにかく良いメロディが詰まってます。
「さざなみ」のように優しく、心地よい音がつまったCD。
これから毎年夏にお世話になりたい一枚になりました。
…ということで、10枚紹介する予定でしたが、
ちょっと力尽きてしまったので残り5枚はまた次回ということで…
よかったら皆も聴いてみてね。
基本的に旧譜を聴くことが多いので、2010年以外のものも多めです。申し訳。
1.スポーツ / 東京事変 (2010)
まさに金メダル級の出来!
ほとんど林檎が作曲を担当した『大人』、
林檎以外のメンバーが作曲を担当した『娯楽』を経た今作は、
いい具合にバランスがとれて、まさにスポーツのように研ぎ澄まされた内容でした。
今回は特に伊澤の躍進ぶりが目立ったように思います。
伊澤単独名義の「電波通信」、林檎と共作の「絶体絶命」「スイートスポット」など、みなお気に入り。
そしてシングルの「能動的三分間」は何度聴いてもカッコイイ。
2.100 Miles From Memphis / Sheryl Crow (2010)
前作がかなりポップ路線で、結構すぐに飽きてしまったため、
今回も同じような感じかとあまり期待してなかったシェリル姉さんの新作。
ところがどっこい。これが素晴らしい出来でした。
「原点回帰」と銘打たれた今作は70年代のソウルロックを感じさせる逸品。
テレンス・トレント・ダービーの「Sigh Your Name」は自分のものにしっちゃってるし、
ジャクソン5の「帰ってほしいの」も本人かと疑いたくなるボーカルでピッタリはまってる名カバー。
もちろんオリジナル曲も良い。
シェリル姉さんのベストに挙げても良いくらいだなこりゃ。
3.Heart That's Pounding / Sally Seltmann (2010)
前回も紹介したファイストの『1234』の作曲者で、
ニュー・バッファローのフロントマンも務めるサリー・セルトマンのソロ作。
サウンド的にもボーカル的にもファイストに近いものがあるのですが、
どちらかというと彼女の方がポップで甘い感じがしますね。
オールディーズへの彼女なりの愛情も感じられて。
カラフルな映画のワンシーンが浮かぶ…
そんなイメージの楽曲がつまってる気がします。
4.Wilco / Wilco (2009)
オルタナ・カントリーどころか、より実験的な内容に果敢に挑むウィルコ。
今作はよりポップに、自らのバンド名をタイトルに冠した7枚目のアルバム。
正直、ウィルコのことは全くフォローしておらず、
今作がウィルコ初体験となったのですが(以降、初期のものも集めてます)、
なんとも言えぬ脱力感の中にある緊張感みたいなものに惹かれてしまいました。
またですが、カナダの才女・ファイストとのデュエットもあり。
サウンドも、ジャケットも良い。
あまりに気に入ってるので部屋にずっと飾りっぱなしです。
5.さざなみCD / スピッツ (2007)
発売当時からかなりの高評価を受けていたのは知っていたのですが、
なかなか手を出せずに3年経ってしまい、本当に今更聴くことになったこのCD。
スピッツ自体、ちゃんとカバーしだしたのが去年からというなんともお恥ずかしいお話です。
このCDはとにかく良いメロディが詰まってます。
「さざなみ」のように優しく、心地よい音がつまったCD。
これから毎年夏にお世話になりたい一枚になりました。
…ということで、10枚紹介する予定でしたが、
ちょっと力尽きてしまったので残り5枚はまた次回ということで…
よかったら皆も聴いてみてね。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
最新記事
(12/29)
(08/08)
(07/08)
(03/28)
(03/05)